血流が健康のカギ?
健康で何が一番大事なのか。
改めて考えるとなかなかに難しい質問ですね。
正直に申しますと「何が一番」というよりも「どれも大事」がしっくりくるのですが。
すべてがお互いに助け合いながら健康を維持しているイメージですね。
ですが、強いて言うのであれば
血流(血行)でしょうか。
脳が機能しなければ今の生活を送ることはできなくなりますし、心臓が動かなければ死に至ります。肺も同様ですね。
その他にも筋肉や皮膚や各臓器たちも健康には欠かせない大事なピースですが、
これらが正常に機能するためには「血流」が重要です。
血流が阻害されてしましますと酸素や栄養の供給がスムーズに行えなくなります。
どれだけ優秀な脳を持っていたとしても血流がストップしてしまえば機能できなくなりますし、
心臓も心筋と呼ばれる筋肉によって活動しているので酸素や栄養が送られなければ十分に活動できません。さらに血流障害があると心臓への負担が増加してしまいます。
肺に関してもそうです。肺にどれだけ酸素が充満していても血流が悪ければ各機関に送ることができません。
内臓の機能も血流が悪ければ十分に働けなくなり、栄養の吸収効率が下がってしまいます。
筋肉も活動し難くなるため、健康からは遠く離れてしまいます。
皮膚もそうですね、血流が悪ければシミやしわ、たるみなど老化の原因となります。
ふむ。
やはり血流ですかね。
普段からできる血流促進としては、
- マッサージやストレッチで筋肉を緩めて血管の圧迫を解除する
- 脱水予防にしっかりと水分補給する
- 同じ姿勢を続けず、姿勢を変えて血管の圧迫を避ける
などですね。
これらは日常的に注意していただきたい内容ですね。
特にテレワークが推奨されている現在、同じ姿勢が続くことによって浮腫みなどを感じられている方も多いのではないでしょうか。
血流の改善で浮腫み解消も可能ですよ。
今回はこの辺で。