パルスオキシメーターの使い方と落とし穴

パルスオキシメーター使い方 健康維持
パルスオキシメーターの使い方と落とし穴

最近は血圧計同様にパルスオキシメーターも認知度が上がってきているみたいですね。

 

 

ですが、使用時には「落とし穴」がありますので今回はパルスオキシメーターの使い方や使用上の注意についてお話ししましょう。

 

 

まずパルスオキシメーターで測定できる項目は

  • SpO₂
  • PR

の2つです。

 

 

SpO₂とは経皮的動脈血酸素飽和度のことを指し、%で表示されます。

 

 

血中ヘモグロビンの何パーセントが酸素と結合しているのかを示します。

 

 

正常値は96~99(100)%とされています。

 

 

100%がダメというわけではありませんが、肺疾患のある方の場合は過剰な酸素投与によってCO₂ナルコーシス(高二酸化炭素血症)と呼ばれる状態を引き起こすリスクが高いために正常範囲上限を100%とせずに99%としています。

 

 

PRは脈拍のことですね。一分間に何回心臓が拍動しているかが心拍。脈拍は一分間に測定部位に何回拍動が届いているかを示すものです。

 

 

脈拍は基本的に健常であれば心拍と同じ回数ですが、何らかの理由で血液が流れにくかったりする場合には心拍よりも少なく表示されることがあります。

 

 

厳密には心拍と脈拍は異なる言葉ですのでご注意を。

 

 

パルスオキシメーターは指先に装着するだけでOKです。数秒待てば数値が表示されるはずです。

 

 

パルスオキシメーターを使用する上での注意点ですが、

 

 

あくまでリアルタイムに血中の酸素濃度を数値で示すのみで、低下している理由まではわかりません。病院での詳細な検査が必要になります。

 

 

貧血がある方の場合は要注意。

 

 

貧血はヘモグロビンの数が減少しており、パルスオキシメーターでは正常範囲の数値でも全体数として足らない場合があります。呼吸苦がある場合や呼吸回数が異常に多い場合には受診をオススメします。

 

 

また、喫煙者や昔から肺疾患のある方は正常範囲とされる数値よりも低い状態で生活されている場合があります。主治医と相談して目安とするSpO₂の数値を決めてください。

 

 

また、指先が冷たいと正常に測定できないことがあります。

 

 

呼吸苦などがないのにSpO₂が以上に低かったり、脈拍もうまく取れていないときは指先を少し温めてから再度測定してみてください。

 

 

また以前にもSpO₂についての記事を書いていますのでこちらも参考にされてみてくださいね。

404 NOT FOUND | Kou's house
コーヒーで人生の質を上げる理学療法士のブログ

 

 

そこまで高額なものは必要ないとは思いますが、安すぎると精度が低かったり反応が悪かったりする可能性があります。

 

 

病院で使用していたものはかなり高額なものですが

 

 

家庭用であればそこまで高額なものでなくても良いかと思います。

 

 

これから健康を維持するには血圧だけではなくSpO₂の値も意識する必要がありそうですね。

 

 

では今回はこの辺で。