ドリッパーの選び方
さて、今回はハンドドリップには欠かせないドリッパーの選び方についてお話しします。
ドリッパーはペーパーフィルターなどをセットするモノで、材質や形がそれぞれ異なります。
材質で言うと、プラスチックやガラス、陶器、金属などで作られています。
形はそれぞれですがやはり注目すべきはリブとよばれる内側の溝や、穴の数・大きさといったところでしょうか。
そもそも、なぜドリッパー選びがそこまで重要かと言いますと
コーヒーの味が変わるから。
ただし、後ほどお伝えしますがコーヒーの味を左右するのはドリッパーだけではありません。
あくまでドリッパーの形や材質でも味が左右されますよ程度の認識で構わないと思います。
コーヒーはお湯の温度で苦味や酸味のコントロールが可能です。ドリッパーの材質によってはお湯が冷めやすくなってしまったりするのです。
せっかくお湯の温度を細かく設定してもドリップの際にその温度が変化してしまっては困りますよね。
材質選びで重要なのはこの温度をどれだけ維持できるかというところにあります。
形は2つのポイントに分けてお話しします。
リブ(溝)
1つはリブ(溝)です。
ドリッパーの内側に模様はありませんか?
それがリブです。
幾何学模様みたいで可愛いですよね。
ですがこれにはデザイン性だけではなくてちゃんと理由があります。
- リブによって空気の抜ける道を作ることでガス抜きの効果がある
- リブの形によってお湯が落ちる流れをコントロールする
- ドリッパー内でお湯がとどまる時間が変わる。
コーヒーの蒸らしはガス抜き。
ガスをどれだけ抜くかで味が変わります。
そのためにリブがあると言われています。
また、コーヒー豆にお湯がどのようにあたるのか、お湯にどれだけの時間触れているのかによって味が変わるとも言われ、リブはそこを調節するとも言われています。
結構重要な働きを持っていますよね。
ドリッパーの穴
次にドリッパーの穴の数や穴の大きさですが、
↑私が持つ唯一の二つ穴、形も円錐ではなく台形
これもお湯の通る速度に影響します。
早く落ちればそれだけ味はあっさりしますし、ゆっくり落ちれば濃くなります。
注ぐ速度を統一しても、穴の数や大きさによって味が変わるというわけです。
ですが、先ほどもお話しした通り
コーヒーの味を左右するのはドリッパーだけではありません。
豆自体の種類もそうですが、焙煎度合いや焙煎後の日数、使用する豆の量、挽き目の荒さ、お湯の温度や、蒸らし時間、お湯を投下する速度、投下する回数などさまざまなポイントで味は変わります。
なので、私はいつも自分が可愛いと思うドリッパーを購入しています。
お気に入りのツールでコーヒーを淹れるのが一番楽しいですから。
味は豆の量や挽き目の荒さ、お湯の温度、ドリップ方法などで調整しています。
コーヒーに正解はありません。
自分の好きなツールでどうすれば美味しいコーヒーを淹れられるのか。
私はそれが醍醐味かなと思います。
皆さまもお気に入りのドリッパーを見つけてください。